ホーム>ペットライフBLOG>ライフスタイル

ライフスタイル

久しぶりのうらじゃ祭りを楽しんできました

こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、岡山の夏の風物詩「うらじゃ祭り」へ行ってきましたshoe
「うらじゃ祭り」とは、古代の温羅(うら)伝説に由来する岡山独自のお祭りで、
カラフルな衣装と元気な踊りが特徴です。地域のチームがパレードで踊り歩き、
夏の風物詩として多くの人に親しまれています。
 
気温がとても高かったので、少しでも涼しい時間を選んで夕方から出かけたのですが、
それでもじっとり汗ばむような暑さ。
会場で配られていたうちわがとてもありがたく、小さな気遣いが嬉しいなと感じました。
 
今年はサンリオとのコラボ企画もあり、会場には可愛いフェイスシールやグッズがありました。
うちの子はフェイスシールの中で、コラボのキャラクターではなく、
鬼の可愛いシールを選んで貼ってもらいました。
 
2025827162621.JPG
 
パレードにサンリオのキャラクターたちが登場し、うちの子は初めて見るキャラに夢中で、何度も手を振っていました。
 
実は私自身、以前うらじゃで踊っていた経験があり、今回は久しぶりに総踊りに少しだけ参加。
振り付けをところどころ忘れていましたが、音楽に合わせて体を動かすのはやっぱり楽しいですね。
子どもも隣で見よう見まねで一緒に踊っていて、親子で楽しめる時間になりましたshine
子ども用に用意されていた「ファミリーゾーン」も、安全に踊れる工夫がされていてありがたかったですnote
 
一方で、会場ではdogペット連れの方はほとんど見かけませんでしたeye
毛に覆われた動物たちにとって、夏の暑さは想像以上に体にこたえるもの。
お祭りに一緒に行けたら楽しいかもしれませんが、涼しい室内でのんびり過ごしてもらうのが、いちばんの思いやりかもしれません。
 
今年のうらじゃは、暑さのなかにもたくさんの笑顔と元気があふれていて、
久しぶりに夏らしい一日を楽しむことができました。
また来年も、家族で参加できたらと思いますsun

家庭で気を付ける動物のわかりにくい病気のサイン

水をたくさん飲む

犬猫の飲水量は最大で体重×100ccです。
それ以上水を飲む犬猫は重大な病気を持っている可能性があります。
代表的な病気として糖尿病、肝疾患、腎臓不全があります。
これらの病気は初期にはほとんど日常生活に支障なく元気に生活しますが、進行すると治療不可能なほど重篤な状態に陥ります。
簡単な検査で発見することができるため、水を飲む量が増えたときはすぐに病院へ行くのがいいです。
 

偏食、おやつばかり食べる

ペットフードは食べないけれど、おやつならいくらでも食べる。
一見ただのわがままに見えますが、食欲不振を引き起こす疾患を抱えている可能性があります。
また、栄養の偏りで何らか体に異常が出始めている可能性もあるので、一度動物病院で健康診断を受けてみるべきです。
 
2017217233937.jpg
 

尿の色をよく見る

真っ白なペットシーツで尿の色を確認してあげれば、病気の早期発見につながります。
動物は健康な時はうすい澄んだ黄色の尿をします。
以下の色の尿は要注意です。
黄土色・・・肝臓、血液疾患
赤色・・・炎症疾患、血液疾患
透明・・・腎疾患、内分泌疾患

土を食べる、床をなめる

貧血や栄養失調のサインの場合があります。
 

猫の開口呼吸

犬はすぐに口を開けてハアハアいいますが、猫はめったに口呼吸をすることはないし、多少の運動で息切れすることはありません。
猫が口で息をするときは呼吸・循環器疾患を強く疑います。

ペットフードの選び方の基本

一番に「総合栄養食」を選びます、これはだいたいパッケージの裏に書いてあります。
ペットは「総合栄養食」と水だけで栄養の過不足なく生きていくことができます。
しかし「副食」「栄養補完食」「一般食」と表記されている食べ物だけではペットは生きていけません。
2017217231130.jpg
 
犬猫の年齢に合ったフードを選びます。
ジュニア期(0歳~半年齢)ミドル期(半年~7、8歳)シニア期間(7、8歳~)各年代によって多く必要な栄養素、制限する栄養素がちがうため年代によってペットフードを切り替えていくことが健康寿命を延ばすことにつながります。
たとえば成長期のジュニア期には高カロリーのフード、シニア期には心臓や腎臓を守るためにナトリウムやリンといったミネラルを制限しているフードが必要になります。
201721723141.jpg
また意外と大事なのがフードの粒の大きさで、ジュニア期やシニア期には小さくて食べやすいフードを選んでやると動物は喜んで食事をするようになります。
とはいえ、半生のフードやウェットフードは動物病院ではすすめていません。
なぜならこのようなフードには触感や日持ちをよくするために保存料や添加物が多めに含まれており、胃腸のトラブルが多いように思われるほか、ドライフードにくらべ歯垢の付き方が明らかに多くなります。
特別は理由がないかぎりはドライフードを主食にするのがおすすめです。
 
犬猫も人と一緒で好き嫌いやわがままをするようになります。
ペットフードを食べないからといっておやつや代わりのフードをすぐに用意してしまうと動物は好き嫌いがひどくなり、気が向いたときしか食べ物を食べなくなります。
決まった時間に決まった量のフードを与えることはひとつのしつけや健康管理と考えて、厳しく接することがペットのためになります。
 

食事療法食って?

こんにちわ(*'ω'*)
今日は食事療法食について書こうと思います♪

201722173634.jpg

食事療法食とは、
わんちゃん、猫ちゃんの
「病気の症状に合わせて、
  食事成分のバランスを調整して
 
 進行を抑えたり
  症状を軽減させるためのフード」

です(`・ω・´)!

医薬品を配合したフードではないんです。

たとえば、
アレルギー持ちの子には
アレルギーの原因となりにくいたんぱく質を使ったり

尿石症の子には、
おしっこを沢山してもらう為に
水分を多くとらせたり結石の原因になる
ミネラル成分のバランスを調整したりする

というように
それぞれの疾患に合わせて
たんぱく質、脂質、ミネラルなどの
栄養素を増やしたり減らしたり、
原材料の種類も選んで作られています。


ちなみに、
療法食はどんな人が買っているのかというと…
わんちゃん、ねこちゃんを病院に連れて行って
糖尿病、腎臓病、アレルギー疾患など特定の病気や健康状態で
“獣医さんに指導を受けている方”

が、買っています。

201722173329.jpg

もし、健康な子や症状に合わない子に与えちゃうと
必要な栄養素が足りなかったり
逆に症状を悪化させることがあります(´;ω;`)ご注意を!