ホーム>ペットライフBLOG

ペットライフBLOG

ペットフードの選び方の基本

一番に「総合栄養食」を選びます、これはだいたいパッケージの裏に書いてあります。
ペットは「総合栄養食」と水だけで栄養の過不足なく生きていくことができます。
しかし「副食」「栄養補完食」「一般食」と表記されている食べ物だけではペットは生きていけません。
2017217231130.jpg
 
犬猫の年齢に合ったフードを選びます。
ジュニア期(0歳~半年齢)ミドル期(半年~7、8歳)シニア期間(7、8歳~)各年代によって多く必要な栄養素、制限する栄養素がちがうため年代によってペットフードを切り替えていくことが健康寿命を延ばすことにつながります。
たとえば成長期のジュニア期には高カロリーのフード、シニア期には心臓や腎臓を守るためにナトリウムやリンといったミネラルを制限しているフードが必要になります。
201721723141.jpg
また意外と大事なのがフードの粒の大きさで、ジュニア期やシニア期には小さくて食べやすいフードを選んでやると動物は喜んで食事をするようになります。
とはいえ、半生のフードやウェットフードは動物病院ではすすめていません。
なぜならこのようなフードには触感や日持ちをよくするために保存料や添加物が多めに含まれており、胃腸のトラブルが多いように思われるほか、ドライフードにくらべ歯垢の付き方が明らかに多くなります。
特別は理由がないかぎりはドライフードを主食にするのがおすすめです。
 
犬猫も人と一緒で好き嫌いやわがままをするようになります。
ペットフードを食べないからといっておやつや代わりのフードをすぐに用意してしまうと動物は好き嫌いがひどくなり、気が向いたときしか食べ物を食べなくなります。
決まった時間に決まった量のフードを与えることはひとつのしつけや健康管理と考えて、厳しく接することがペットのためになります。
 

食事療法食って?

こんにちわ(*'ω'*)
今日は食事療法食について書こうと思います♪

201722173634.jpg

食事療法食とは、
わんちゃん、猫ちゃんの
「病気の症状に合わせて、
  食事成分のバランスを調整して
 
 進行を抑えたり
  症状を軽減させるためのフード」

です(`・ω・´)!

医薬品を配合したフードではないんです。

たとえば、
アレルギー持ちの子には
アレルギーの原因となりにくいたんぱく質を使ったり

尿石症の子には、
おしっこを沢山してもらう為に
水分を多くとらせたり結石の原因になる
ミネラル成分のバランスを調整したりする

というように
それぞれの疾患に合わせて
たんぱく質、脂質、ミネラルなどの
栄養素を増やしたり減らしたり、
原材料の種類も選んで作られています。


ちなみに、
療法食はどんな人が買っているのかというと…
わんちゃん、ねこちゃんを病院に連れて行って
糖尿病、腎臓病、アレルギー疾患など特定の病気や健康状態で
“獣医さんに指導を受けている方”

が、買っています。

201722173329.jpg

もし、健康な子や症状に合わない子に与えちゃうと
必要な栄養素が足りなかったり
逆に症状を悪化させることがあります(´;ω;`)ご注意を!

BLOG はじめました。

平素は当サイトをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、ブログを更新していきますのでよろしくお願いいたします。

201722173952.jpg